合わない上司の、攻略方法は?

合わない上司の、攻略方法は?

あなたが、もし、

「上司と合わない!
 なんなんだあいつ!」

と思っているとしたら、
あなたがとったほうがいい行動は何でしょうか?

A.ひたすら上司との距離を近づけようとする。

B.苦手な上司と合わせる必要はないため、特に何もしない。

 

正解は、

Cの
「上司を分析して、自分に必要なことを学んでいく」
です。

なぜか。

合わないと思ってしまっている以上、
無理に近づこうとしても
おそらく感情で拒否します。

かといって、
今のままでも何も変化は生まれません。

そんな時には
「分析する」というのがポイントです。

好きとか嫌いとかではなく、
淡々と上司を観察して
上司のしていることを知り、
どんな考え方で行動をしているかを
知ってみてください。

上司部下の関係は続くもの。

中小企業に勤めている人が
約7割ということを考えると
「異動」というのは少ないはずです。

あなたが異動して別の部署へ行く。

希望を出せば可能性はありますが、

希望しますか?

あなたが昇進して、同じポジションに並ぶ。
空きはありますか?

上司が移動して別の部署の管理職となる。
通常考えにくいですよね?

こう考えると、
上司が変わるって中小企業では
稀なケースではないでしょうか?

特別なことが起こらない限り、
今の上司との関係が
10年、20年と続く可能性がある。

そう考えると深刻な問題ですね。

あなたの上司はダメ上司?

「上司とは合わない!!」

と簡単に諦めてしまうには
その後続いていくであろう10年以上の
期間は非常に長いですね。

長く続く上司との関係の中で
ダメ上司と明確であれば、
気持ちに一線を引くこともできますが

ダメなところもあれば、
優れているところもある。

というところが実際かと思います。

だから、

まず上司を分析してみてください。
上司の優れたところ、
ダメなところ、気にくわないところ。
これらを知ることで
自ずといい距離感がわかってきます。

勝手にマネジメントしてみる。

上司を分析できたら、
あなたなりに
「××を●●にしたほうがいいのに。」
という考えを持つと思います。

例えば、
マネジメントをしないプレイングマネージャであれば、
「上司は全く自分の仕事を振らないし、
 部下の仕事を把握すらしようとしないな、、、
 自分ならもっとメンバーに仕事を振るのに、、、
 なぜ振らないんだろう、、、
 メンバーの能力が足りないからか、
 そもそも自分以外を信頼していないのか?
 自分ならとことん
 信頼するマネジメントがいいな。
 じゃどうしよう」

といった流れで考えを巡らせ、
信頼するための行動、
信頼を基準に置いたコミュニケーションを
取ればいいのです。

メンバーが同じことを思っているのであれば
あなたへの信頼性はうなぎのぼりです。

大事なのは、
「なぜ?」と考え、仮設を立て、行動に移す。

この一連の流れを行ってください。
決して分析だけで終わらないでください。

分析だけで終わると
ただの批評家になってしまいます。
行動に移して上手くいかないことも
あるかと思います。

でもこの上手くいかないことが
あなたを成長させます。

どうしても、
立場や実務の違いから
上司とあなたでは見ている世界が
変わってしまいます。

そこを埋めていくのが
この上手くいかないことです。
上司も検討の度合いはあれど、
試していたことでしょう。

全てがあなたの成長につながる。

「上司が合わない。嫌い。」
よくある話だと思います。
ここで
「辞めたい!それじゃ、転職だ!」

という考えもありますが
正直あまりお勧めはできません。

なぜなら、

転職先の上司を選べるわけではないから
また同じような上司であったり、
合わない上司に当たる可能性がある。

結局、運任せになってしまうんですね。
そんな運に任せるよりは、
今の上司を分析することで
あなたの基準を作りましょう。

合わない、嫌いという時点で
完璧な上司ではないと思います。
けれど良い部分がある。

その部分はあなたが吸収して、
更に伸ばしていけばいい。
嫌いな部分、ダメな部分は
悪い例として覚えておく。
そして、想像でいいので
あなたなりの仮説を立てておく。

これだけで、実際に
マネージャとして働いていなくても
考え方や仕事の進め方がわかってきて
マネジメントの能力を高めていきます。

もし、あなたが、
ひょんなことから、
管理職へ昇進したときに
実務ををゼロの状態からしていくのと
ある程度実践していたのでは
どちらが上手くいきますか?

もし、能力がゼロだったら
上司と同じ道をトレースするかもしれません。

その上司の仕事の進め方も
職場の環境によって
つくられたものかもしれないので
何も考えないと同じになります。

あなたも嫌いな上司と
同じ道をたどるんですよ。
嫌じゃないですか?

まとめ

このマネジメントの能力、
仕事をする上では絶対に必要です。
この能力を、
合わない、嫌いな上司から
学んでいけるんです。

無理に近づく必要も
離れすぎる必要もありません。
勝手に学んでいけばいい。

「なぜ?」から仮設を立て、行動に移す。
これだけです。

こんな視点で
行動してみてはいかがでしょうか? 




この記事を書いた人

ジュン・ナカノ
ジュン・ナカノキャリアの専門家
あなたのキャリア不安を解消して、新たな視点で希望をつくります!