給料が上がらないとやる気が出ない?

あなたは、
現在の会社の昇給に満足していますか?
おそらく、
「満足してない!」
という方が大半じゃないでしょうか?
そんなときには
ただ、やる気が出ない。
だけで終わらずに、
あなた自身の10年後の理想の姿を
つくり出してみてください。
それで
その姿にたどり着くことを
一つでいいからしてみましょう。
平均昇給率はたったこれだけ
満足していない給料アップ。
おそらく月の基本給で
数千円の上昇ではないでしょうか?
大企業であれば、
1万円以上上がるかもしれませんが、
約7割の人が
中小企業に勤めていることを考えると
昇給が数千円であることが
一般的な会社員の水準と考えられます。
平均的な昇給額は3500円で
率にすると約1.5%だそうです。
参考:https://next.rikunabi.com/journal/entry/20150701_S4
こうみると
数千円上がっていれば、
世の中の一般的な上昇とそれほど
異なっていることはなさそうです。
けれど、この数字、
満足できますか?
私も会社員として働いていますが
正直、満足はできません。
色々考えてしまいます。
月5千円の昇給だったとしても、
年間6万円+ボーナス反映分。
年収100万上がるのはいつのことかと。
計算すれば出てきますが、
よりやる気がなくなるので出しません。
しかも、
「毎年同じように上がったとして」
という条件付きの試算ですからね。
認めてほしいという気持ちも。
なぜ、やる気がなくなってしまうのか。
それは、
「会社に貢献しているのに
認められていない。」
という承認欲求
とか、
「評価がおかしいんじゃないか」
という会社への不信感
とか、
そういったところからきています。
これは会社側が
上手く伝えられていないことにも問題があり、
会社の組織上、気軽に基本給を
上げられる仕組みになっていない、
ということもあるでしょう。
だからこそ、
視点を変える必要があります。
ふてくされる気持ちもわかります。
ですがここでふてくされて
仕事に対して手を抜いてしまう
ということになると、
今後のあなたの人生に
悪い影響を及ぼすことになるでしょう。
なぜなら、
今の時代は
どうしても変化が求められます。
社会が変化している以上、
会社も変化せざる必要があります。
当然、中で働いている人も
変化していく必要があるわけです。
この中で手を抜き、
変化しないでいようとすると、
気付いた時には
会社からは必要のない人材と判断され、
他社に転職しようとしても
変化した後の会社には適応できない。
今の会社は安定した会社だから絶対安心。
ということはありません。
会社も世の中の変化についていく必要があり、
その中で判断を誤る可能性だってあります。
この『変化』を好き好む人は
少ないかもしれませんが
変化していくこと、
これは『成長』と言い換えられます。
自分が変化しない限り成長はありません。
世の中の変化についていき、
自分も成長していく。
そうしなければ、
正統に評価される時がきたとしても
その頃には評価されない状況かもしれません。
一番大事なのは給料?
ところで話は変わりますが
あなたにとって
一番大事なこと・ものはなんですか?
給料といったお金ですか?
お金が一番大事というのであれば、
特に何も言うことはありませんね。
転職でも起業でもなんでもして
お金の稼げる環境に移る、
もしくは作ってしまえばいいと思います。
でも、おそらく、
お金「だけ」が目的でないですよね?
では、どんなことで満足感が得られますか?
一緒に働く同僚の存在でしょうか?
働いた評価でしょうか?
上司から認められることでしょうか?
顧客からの感謝の言葉でしょうか?
福利厚生でしょうか?
仕事後のプライベートな時間でしょうか?
給料以外にも大事なことは山ほどあります。
様々なことが交じり合って
満足度が高まります。
まとめ
目の前の昇給だけを見るのでなく、
視点を変えてください。
特に現時点から見るのではなく、
できれば10年後にどうなりたいのか、
理想を描いてみてください。
10年後が難しければ、
5年後、3年後でもかまいません。
もちろん、お金も必要でしょう。
でもお金だけではないはずです。
そのとき、どんな生活をしたいですか?
どんな成長をして、
どんな姿になりたいですか?
具体的な未来を出してみて、
その姿に日々成長していく。
まずはあなたがどんな姿になりたいか、
そこから考えてみませんか?
こんな視点で
行動してみてはいかがでしょうか?
この記事を書いた人

最近の投稿
日常を変える視点2018.09.22絶対に英会話能力を上達させる秘訣。
日常を変える視点2018.09.21本当にスキルを身に付け、有能になるための極意。
キャリアの視点2018.09.13仕事と適切な距離を取るための魔法の言葉
キャリアの視点2018.01.29経費は節約すべきものか