○○がチームをまとめる!

あなたが、もし会社で、
部署の様子に無関心な上司のもとで働き、
その上司が
「チームとして働いていきたい。
協力体制を取りたい。」
と言っている。
でも明らかに部署の雰囲気が悪い。
「この悪い雰囲気だけでも改善したい。
なんとかしたい!」
と思っているとしたら、
自分が率先して発言して、
もしくは
リーダーになれそうな人と協力して
チームの方向性を決めていきましょう。
チームには『ビジョン』が必要。
成功するチームは
何をしても上手くいくそうです。
その重要な要素は
メンタルだと言われています。
海外のプロサッカーチームなんかを見ても、
「なんであのメンバーで
上手くいかないんだろ?」
と思うことが多々あります。
これは予想になってしまいますが、
監督が
チームとしてどのように戦うか、
といった小手先の戦術よりも
深い気持ちの部分で
共有化されているかどうか、
つまり、
チームとして、
ビジョンを共有できているかどうか
といったところが重要なのでしょう。
サッカーは極論として、
いかに相手ゴールにボールを入れるか
を競うゲームです。
そこまでシンプルになるのに、
監督が変わるだけで大きく影響が出てきます。
では、
会社はどうか。
似ている部分も多いですね。
会社としては
目先として売上を上げるのが目標です。
(もちろん他にも色々あります)
その中の部署として、
求められている働きがあります。
ただ、単純でないのが
『この求められている働き』
という部分。
ここが明確でないと
人は色々な解釈をしてしまいます。
・何のため
・誰のために
・何を
・どのように
といった内容ですね。
こういったものを含めた
チームのビジョンがあると
皆が動きやすくなります。
例えば、
裏方の仕事でも、
「単純に売り上げや利益のため」として
働くと、どんどん経費や予算を絞ればいい
という流れになります。
ですが、見方を変えて、
売り上げを直接作るといった役割、
商品を売ってくるといった役割は営業なので、
「顧客が満足するために、
窓口となる営業が
働きやすいようにするため」
といった業務を考えると
行動は変わってきます。
こういった考え方の部分で
ズレが生じるとチームとして
まとまりがなくなります。
こういったチームとしての方向性を
管理職である上司がリーダーとなり、
明確に出してくれればいいのですが
都合良くいかないこともあります。
ただ、
そもそも管理職(マネージャ)とリーダーは
役割が異なっています。
マネージャは
チームとして会社の結果を出すのが仕事です。
イメージとしては指揮官ですね。
後ろから全体像を把握・管理して、
目標を達成する。
リーダーは
自分が前に立ち、方向性を示しながら進む。
メンバーを鼓舞して、
目標へ達成するように導く。
こう考えると
管理職にマネージャとリーダーの
両方の役割を求めるのは困難です。
それに
管理職は会社としての役割、役職ですが、
リーダーは役職ではありません。
誰でもなれるのです。
だから、
管理職に頼るという考えではなく、
自ら率先して方向性を示してしまいましょう。
「自分は、ちょっと。」
と思うのであれば
リーダーに適した人と
協力するのも良いでしょう。
ただ、
メンバーには色々な考え、価値観があるため、
自分の意志を押しつけるわけでは
ありませんので対話が必要です。
こんな視点で
行動してみていかがでしょうか。
このようなあなたのキャリアに必要な視点を
5/13(土)、神田で開催するセミナーで
お伝えします。
興味のある方は
ぜひ予定をあけておいてください。
この記事を書いた人

最近の投稿
日常を変える視点2018.09.22絶対に英会話能力を上達させる秘訣。
日常を変える視点2018.09.21本当にスキルを身に付け、有能になるための極意。
キャリアの視点2018.09.13仕事と適切な距離を取るための魔法の言葉
キャリアの視点2018.01.29経費は節約すべきものか