その話、伝わってる?

あなたが、もし、
会社で
「この話、前に言ったじゃん!」
と、同僚と話しているとしたら、
コミュニケーションの本質について
考え直す必要があるかもしれません。
伝わるように話し、
リマインダを残す必要があるんです。
なぜなら、
「言った」とは一方的な表現であり、
伝わっているとは限らないのです。
言う、伝える、じゃなく伝わる。
ご存知の方も多いと思いますが
メラビアンの法則というのがあります。
情報の伝わりやすさの度合いが
7%が言語情報、
38%が聴覚情報、
55%が視覚情報、
と言われています。
この中で、
状況を無視して、
「言った」
という言葉だけを取ると
ただの言語情報です。
それなのに、
よく耳にするのは
「言った、言わないで議論しても
しょうがないんだよ。
メールが証拠になっていいよね。」
と。
でも違うんです。
確かに言った、言わない、
で論じてもしょうがない。
だから、
メールなら解決。
と思いがちですが
これもただの言語情報です。
まず、会話のときに、
「言った」ではなく、
「伝えよう」としなければいけません。
でも、
これでも足りていないんです。
「伝える」と「伝わる」は別物だから。
伝えるの主語はあくまで「自分」です。
伝わるとなると
自分が主語になることはありません。
そこで、
メラビアンの法則です。
『伝わる』とは、
相手のことになるので
確かめようがありません。
極端な話、
相手に、あなたが
「伝わった?」
と聞いて、
「伝わったよ。」
と返してきても、
真偽のほどはわかりません。
だから、
相手の表情や聞く姿勢など
観察するんです。
視覚情報が一番伝わるので、
話が伝わってるか、
は相手の表情でわかります。
顔を合わせて、
表情を見ながら話すのが
一番、伝わりやすいです。
でも、
伝わったとしても、
注意しなければいけないのは、
人間は忘れる生き物
ということ。
エビングハウスの忘却曲線が有名ですが
1日後には74%忘れてしまいます。
忘れるのが当たり前なのに、
伝わった!
と満足してしまうと痛い目を見ます。
なので、
忘れるのが当然のこととして、
細かい数字などは
文章にして
後で確認できるようにしておくことです。
ということは
メールなりスケジューラで
リマインダが必要ですね。
だから、
結局のところ、
顔を合わせてコミュニケーションを取り、
話が伝わるようにする。
その話の重要な部分だけでも
メールなどのリマインダで残す。
といった複合的で間違いがなく、
仕事を円滑に進めるのに適した方法です。
こんな視点で
行動してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

最近の投稿
日常を変える視点2018.09.22絶対に英会話能力を上達させる秘訣。
日常を変える視点2018.09.21本当にスキルを身に付け、有能になるための極意。
キャリアの視点2018.09.13仕事と適切な距離を取るための魔法の言葉
キャリアの視点2018.01.29経費は節約すべきものか