理想の未来は、つくればいい!

理想の未来は、つくればいい!

あなたが、もし、

「3年後なんてわかんない!
 だって
 未来のこと、考えるの難しいじゃん!」

と思っているのだとしたら、

変化のない3年後、
今と変わらない未来があなたを待っています。

未来について、
どう考える、ではなく、

未来は好き勝手に妄想して、
描いてしまえばいいんです。

それが現実化します!

未来をイメージする方法はある。

未来のことって難しい気がしますよね。

僕も会社で3年後にどうなりたいか、
将来、
管理職になりたいのか、
技術専門として働いていきたいのか、
全く分かりませんでした。

だって、
管理職は、上司を見ていたら、
別になりたくない、

でも給料は増える。
そういった意味で
なりたくないわけではない。

技術職として、
その道を極めたいかと思うと、
そこまで技術にこだわりたいわけではない。
新しい閃きが
多く出てくるなんてこともないし、
人気商品を開発できたわけでもない。

管理職か、専門職か、どっち?
と問われても、
「わからない」
が正直な気持ちでした。

あなたも似たようなことを
思ったことはありませんか?

でも、
この『わからない』という気持ち。
それもそのはず。

だって、
『欲しい未来を考える方法』なんて
教わったことがないのだから。

当たり前なんです。

一般的ではないかもしれないけど、
考えている人はいます。

だから、
考える方法はあるんです。
まずはそれを知っていきましょう。

まず、
前提として
「イメージした未来は現実になる」
ということです。

逆のほうがわかりやすいかもしれません。

「イメージしなければ、
 その未来は訪れない」

例えば、
本を出版したいとする。
どんな出版にしたいか
常に考えて、イメージする。

すると、
そのための行動をします。
行動をするということは
必ず、ほんの少しずつでも
近づいて行っています。

逆に、
出版に何も関係のない生活をせずに
頭の中ですら思い描いていなければ、
一生、出版することなんてありえませんよね。

それで、冒頭の
「わからない!だって、難しいから!」
というこの状態。

これも
未来をイメージしてしまっているんです。

今と変わらない未来を。

この状態では、
確実に今と同じ、
延長線上の未来が待っています。

現状が上向いている状態であれば
いいのですが、

横這いや下向いていることもあります。

その、延長線上の未来がやってきます。

それでもいいですか?
嫌ですよね。

だから、
理想の未来、
実現したら幸せな未来を描くんです。
妄想でいいんです。

ここで幸せな絵が出て来たら、
何をすれば、
その未来に近づけるか
考えて行動に移すだけです。

でも、
最初は描けないかもしれません。

今まで、
感情を押し殺してきているので
あなたが何に喜びを感じて、
嬉しく思うのか、
気付けない可能性があります。

まずは、あなた自身の感情を
感じ取るところからです。

誰かに言われて
嬉しかったこと、嫌だったこと。

何故かよくわからないけど、
好感を持てる人。居心地のいい人。

など、何でもかまいません。

自分の感情が動いたことに
敏感になりましょう。

感じ取れたら、
その感情は何故、何から生まれたのか。
深く考えてみましょう。

これを
続けることによって、
あなたが
大事にしている価値観がわかってきます。

価値観がわかると
自分の望むことがぼやけながらですが
見えてきますよ。

こんな視点で
行動してみてはいかがでしょうか。




この記事を書いた人

ジュン・ナカノ
ジュン・ナカノキャリアの専門家
あなたのキャリア不安を解消して、新たな視点で希望をつくります!