「落ち着いてから」は卒業!

あなたは
「今は忙しいから、
落ち着いたら始めよう」
と思ったことはありませんか?
でも、
今、忙しいことが
落ち着いちゃっていいんですか?
「落ち着いてほしい」
そう思うのは
「本当にしたいこと」をしていないからです。
だから、
「本当にしたいこと」を
今から始めましょう。
落ち着くときはやってくる?
あなたは、
「今は忙しいから
●●を始めるのはもうちょっと先かな」
と思うこと、
ありませんか?
もちろん、
タイミングはあります。
でも、
重要なのは、
自分の幸せに
向かっていることで忙しいか
ということです。
おそらく、
幸せに向かっていない、
なかば半強制的に
やらなきゃいけないこと、
ではないでしょうか?
落ち着くのを待っていると
いつまで経っても
やりたいことを始められませんよ。
だって、
やらなければいけないことは
無数に降ってくるから。
なのに
落ち着く時がくると錯覚していませんか?
僕もよく、
落ち着く時はいつなのか、
って思っていました。
僕は今、新婚でこれから
子供がほしいと勝手ながら思っています。
今まで、
「子育てって何歳くらいで落ち着くんだろう」
って頭をよぎっていました。
これについて、
色んな子育てしている方に聞いて
答えが出ました。
落ち着くときはない!!
と。
子供は毎日、成長していきます。
見た目でも成長がわかりやすいですね。
人の成長を含めた環境が変化しているんです。
変化しているのに
その子供に向き合う方法が3歳と10歳が
同じでいいでしょうか?
20歳を超えて、
巣立っていけば落ち着くかもしれませんが
それまで落ち着くことなんてありません。
それなのに、
「子供に手がかかるから
自分の本当にしたいことは我慢しよう。
・
・
・
あと20年。」
なんて考えられますか?
状況が完全に整うのを待っていたら、
その時は来ません。
もし、
20年経って、子供が巣立ったとしても
また別の悩みを抱えています。
だから、
忙しいから落ち着くのを待つ。
ではなく、
忙しいけれど時間を確保して始める。
と視点を変えてみましょう。
でも
忙しい中で始めるって難しいですよね。
いきなり、
毎日、何時間も確保するって無理です。
最初は数分でいいんです。
その数分に何をするのか、
何をやめたら、その時間を確保できるか。
考えて、一歩でいいので、
行動してみましょう。
こんな視点で
行動してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

最近の投稿
日常を変える視点2018.09.22絶対に英会話能力を上達させる秘訣。
日常を変える視点2018.09.21本当にスキルを身に付け、有能になるための極意。
キャリアの視点2018.09.13仕事と適切な距離を取るための魔法の言葉
キャリアの視点2018.01.29経費は節約すべきものか